日清オイリオグループ株式会社様とキユーピー株式会社様による特別講義を管理栄養士専攻で行いました








Headlines
社会と共創する
学生の活躍
-
こども教育学科
光華こどもひろばが始まりました
こども教育学科では月に2回程度「光華こどもひろば」を開催しています。未就園のお子さんと保護者の方を対象に保育実習室を開放し、自由遊びや学生が考えた遊びを行っています。
-
ライフデザイン学科
京都の女子卓球チーム 京都カグヤライズとの産学連携に取り組んでいます!
こんにちは。ライフデザイン学科・デザイン企画分野担当の三原康弘です。今回は、ライフデザイン学科の2年生全員が取り組んでいる京都カグヤライズとの連携の取組についてご紹介します。
-
健康栄養学科
学生が考案した光華こども食堂「大豆入りカレードリア」のレシピが『リビング京都』に掲載されました
こんにちは。光華こども食堂のアドバイザーを担当している健康栄養学科の和井田です。今回、料理チームの皆さんが心を込めて考案した「大豆入りカレードリア」のレシピを、
-
心理学科
桜バザーの参加
4月12日、13日に、大阪府島本町にある社会福祉法人大阪水上隣保館さんが開催される桜バザーにこども・発達支援コースの3年生ゼミでボランティア参加してきました。
-
健康栄養学科
京都ハンナリーズ来場者調査に行ってきました!
健康スポーツ栄養専攻の舩越ゼミでは、本学から徒歩5分にある「かたおかアリーナ京都(京都市体育館)」で開催されたプロバスケットボールチームの「京都ハンナリーズ」のホームゲームにおいて、会場に来られたファンの皆さんを対象にアンケート調査をしてまいりました。
-
こども教育学科
光華こどもひろばに「劇団むむのこ」さんがやってきた!
3月20日、光華こどもひろばを開催しました。今日は、春分の日で祝日です。赤ちゃんや子どもたち、お母さん、お父さん、おばあちゃんなど家族で訪れてくださいました。そして今日はスペシャルディ、「劇団むむのこ」さんが来てくださり、光る影絵をしてくださいました。
-
キャリア形成学科
大学・学生とともにのばす京都プロジェクト成果報告会に参加しました!
3/15(土)に、大学・学生とともにのばす京都プロジェクトの成果報告会に参加しました。大学・学生とともにのばす京都プロジェクトの助成金を受けている団体が参加し、1年間の成果報告として、PowerPointを使った発表やポスターセッションが行われました。
-
歯科衛生学科
健康講座が開催されました
2025年3月1日(土)、京都市スポーツ協会の主催で、本学の光耀館272教室にて、『健康講座「お口の講座」~美味しさの理由、教えます~』が開催されました。学科長の井上先生が講師を務め、食事と味覚、健康のつながりについて次のようなテーマを取り上げました:
-
健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻1年生の田中梓沙さんが【中国・ハルビン】アジア冬季競技大会2025フィギュアスケートで銅メダルを獲得しました
本学 健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻1年生の田中梓沙さんが、2月7日から14日にかけて中国ハルビンで行われたアジア冬季競技大会2025にペアの西山真瑚選手と共にフィギュアスケート アイスダンスに出場し、リズムダンスとフリーダンスの合計で合計163.71点、総合3位(銅メダル)という素晴らしい結果となりました。
-
本学学生が「京都マラソン2025」の給水ボランティアに参加しました
2月16日(日)に開催された「京都マラソン2025」において、本学の学生14名が給水ボランティアとして参加しました。本学はスタート地点から約5キロ地点の嵯峨・嵐山ブロックにて第1給水所を担当しました。今回のボランティアには健康スポーツ栄養専攻、心理学科、社会福祉専攻、キャリア形成学科の1年生~3年生と、さまざまな学科・学年の学生が参加しました。
Event / News イベント・ニュース
Event イベント
News ニュース
SEL教育の深化に向けて─ネバダ大学リノ校と包括的連携協定を締結
ライフデザイン学科 4年連続で就職率100%達成!
2026年度入学希望者向けの「大学案内」が完成しました
2025年度は14名の外国人学生が入学し、順調に大学生活をスタートしました
2026年度入試 入学者選抜要項を公開しました
「食共創研究所」を開設しました
「京都光華・公開講座」(5/31開催)のご案内
2025年度「学園花まつり」を開催しました
大阪・関西万博で開催された「EXPO KYOTO MEETING~和のこころと地球の未来~」にキャリア形成学科の学生が参加しました
総合型選抜[短期大学部]Ⅰ期 一次選考エントリーのweb出願受付中です
【短大】2026年度 総合型選抜の事前相談予約について
大学構内にファミリーマートがオープンしました
令和七年度 入学式を挙行しました
シンガポール工科大学(SIT)と国際交流協定を締結しました
京都聖カタリナ高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
LINE公式アカウントを移行します
令和六年度 修了証書・卒業証書・学位記授与式を挙行しました
2025年度「京都光華・公開講座」のご案内です。
「京都光華 × 2025年大阪・関西万博」特設ページ
Press release プレスリリース
京都光華女子大学とネバダ大学リノ校は 教育研究連携に係る協定を締結し記念講演を実施します
健康・未来創造に向けた教育研究活動を社会実装するイベント光華ワクワク×健やかフェス2025開催
食の研究開発を通してWell-Beingな社会を共創する 食共創研究所の設置
看護師を目指す大学生が災害現場での看護スキルを身につける災害トリアージ演習を実施
医療に携わる栄養士に向けた栄養セミナー
本学ライフデザイン学科の教員が出演藍染ドキュメンタリー映画「青い記憶」舞台挨拶
京都光華女子大学と京都聖カタリナ高等学校は高大連携に係る協定を締結します
女子大学生が制作に携わった日本酒試飲会開催
京都光華女子大学は大阪・関西万博2025に参加します
管理栄養士を目指す女子大学生が右京区老人クラブ連合会理事会で災害時の食の準備について発表
女子大学生が運営に携わるこども食堂 第4回おいでよ!こうかわくわく食堂 開催
本学キャリア形成学科と右京区葛野学区が連携し地域住民の約4割の防災意識を改善しました
女子大学生が考案したフードメニューが京都ハンナリーズの試合会場で販売されます
京都ハンナリーズのユニフォームをリメイク!女子大学生によるリメイクファッションの制作
京進ランゲージアカデミーと教育連携育成型の入学者選抜プログラムを開始
第3回“海ぶどう”レシピ甲子園 表彰式開催
犯罪心理を学ぶ女子大学生が京都府警と協働で痴漢・盗撮防止の動画・ポスターを制作しました
要配慮者・要支援者援助災害支援サークルの活動が京都市主催の「輝く学生応援アワード2024」に入賞!
失語症に対する個人化脳刺激法に関する 4者共同研究契約を締結
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)「令和6年度次世代科学技術チャレンジプログラム」の講座がスタ—トします
学科・専攻ごとのオリジナルHPで、
最新ニュースを発信中です!
-
授業紹介 総合表現~造形の活動
総合表現の授業で「手触りの散歩道」という活動を行いました。つるつる、ざらざら、ふわふわ…私たちの身の回りにある触れることができるものには必ず手触りがあります。
こども教育学科 -
はじめまして!
ブログをご覧の皆様 はじめまして。2025年4月に作業療法専攻に着任しました、木下栄子です☺
作業療法専攻 -
「日本コミュニケーション障害学会」(教員ブログ:関ST)
先日、熊本保健科学大学で行われた第51回日本コミュニケーション障害学会に参加してきました。この学会は言語聴覚士の国家資格ができる20年以上前から開催されている、
言語聴覚専攻 -
オープンキャンパス開催します
6月8日(日)に第1回目の助産学専攻科オープンキャンパスが開催されます。専攻科教員からの概要説明、修了生からのお話、在校生による演習のデモンストレーション、
助産学専攻科 -
臨地実習(給食実習)の紹介 第2弾
こんにちは!教員の原です。健康スポーツ栄養専攻で4年次に行う「臨地実習」についてご紹介します。
健康栄養学科 -
新任教員:淀 直子(よど なおこ)先生
みなさん、はじめまして。4月に着任しました淀 直子(よど なおこ)です。これから、どうぞよろしくお願いします。
心理学科 -
人間の知能とAIの「知能」その2 -言葉を操るのには意味の理解が必要か-
ライフデザイン学科教員の相場です。前回に引き続き、人間の知能とAIの「知能」の関係を取り上げています。前回の「ペンローズの議論をめぐるAIとの対話」では、まずペンローズの主張をめぐるChatGPTと私のディスカッションについて紹介しました。
ライフデザイン学科 -
災害看護 トリアージを学びました
皆さんこんにちは。本日は災害看護の授業についてご紹介します。授業の中でトリアージの演習を行いました。
看護学科
Faculty 学部・短大・専攻科・大学院
Action 京都光華が目指すWell-Beingに向けた取り組み
-
噛む力や舌の力強さなどの維持が全身の健康に影響する?幼少時から定期的に検査しておきたい「口腔機能」の話
白水 雅子 講師
短期大学部 歯科衛生学科
-
看護師として必要な資質を養うICTを活用した看護教育とは?
徳永 基与子 教授
看護福祉リハビリテーション学部 看護学科
-
悩みや不安を、家族の物語として「見える化」。福祉の専門家が活用する「ジェノグラム」とは?
千葉 晃央 講師
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻
-
食の面から社会の幅広い分野で活躍できる管理栄養士の仕事の魅力とは。
原 正美 教授
健康科学部 健康栄養学科
幅広い分野にわたる教員の研究を
ご紹介します
-
2025.03.13
健康講座が開催されました
歯科衛生学科 -
2025.02.26
本学学生が「京都マラソン2025」の給水ボランティアに参加しました
社会福祉専攻 健康栄養学科 心理学科 キャリア形成学科 -
2025.02.21
2月14日(金)、15日(土)に京都マラソン2025「おこしやす広場」に初めてブース出展しました。
-
2025.02.18
第4回「おいでよ!こうかわくわく食堂」を開催しました
社会福祉専攻 健康栄養学科 こども教育学科 -
2025.02.17
健康栄養学科の学生が高齢者向けの災害時の食の準備についてリーフレットを制作し、京都市老人クラブ連合会で発表しました
地域社会と本学における教育・研究を繋ぐことで
より良いまちづくりに貢献することを目指します
日々の学生生活を切り取った京都光華大学を発信中